歯科技工士は、歯科医療における技術専門職のひとつです。その主な仕事内容は、患者の口の中に入れる人工物を作ることです。歯科技工士は再生能力がない歯をかぶせもので補強する、もしくは代わりの入れ歯を埋め込むことで口内環境を整えて健康を守ります。
そんな歯科技工士の仕事内容やその魅力について、詳しく解説します。
歯科技工士の仕事内容とは?
歯科技工士の仕事内容は歯科医師の指示に従って入れ歯や歯の被せもの、矯正装置を患者一人ひとりに合わせて加工製作することで、場合によっては修理も行います。
より簡単にいえば、歯科技工士の仕事は患者の口の中に入れる人工物を作るということです。敏感な口内に入れる物なので、歯科技工士には高度な技工技術が必要不可欠です。この歯科技工士の技術によって、歯に異常が生じたり歯列矯正を受けたりしても食事しやすく笑顔で生活できます。
歯科技工士の仕事の魅力とは?
歯科医師や歯科衛生士と比較すると歯科技工士の存在は表に出る機会は少ないのですが、歯科技工士の仕事の魅力は次の5つです。詳しくご説明しましょう。
高度な技術で患者の健康を守れる
歯に再生能力はないので、少しでも損なわれると状態が改善されることはなく、大きな健康被害を及ぼすことになります。しかし、歯科技工士の優れた技術のお陰で患者の口内環境が整えられ、歯が欠けたり抜けたりしてもそれまでと変わらない健康的な生活が送れます。
歯科技工物に使用される材料は、多岐にわたります。歯科技工士はそれぞれの材料の性質を熟知しているので、患者の状況に合わせて材料を選んで、口の中に入れても違和感のないように寸分の狂いもない精密な技工物を製作します。製作している様子を見ると、まさに職人技に感じられます。
歯科技工士のニーズが高まっている
永久歯は生え変わることがないので、年齢を重ねて歯を長く使い続けるうちに何らかの不具合が生じやすくなります。高齢化社会が進んで超高齢社会に突入しつつある日本では、高齢者の口内環境と健康との関係性に注目が集まっており、これからさらに歯科技工士のニーズが高まっていくことが予想されます。
食べ物を咀嚼して栄養を摂るのに欠かせない歯は、高齢者の健康と密接な関わりがあることがわかっています。元気に過ごすことができる健康寿命を延ばすためにも、歯科技工士の高度な技術はこれからますます求められる機会が増えることでしょう。
国家資格があり社会的信用が高い
歯科技工士という職業は、国家資格を取得しなければ就くことができません。歯科技工士の知識や技術を学ぶことができる大学や専門学校などの教育機関に2年以上通うと受験するための資格が得られ、国家試験に合格して初めて技工士免許が取得できます。
国家資格がある職業は高度な知識やスキルを持っていることが広く認められているので、社会的信用が高いのはいうまでもありません。歯科技工士は歯科医院だけでなく、歯科技工物を専門に制作する歯科技工所や技工物の材料を扱っているメーカーなどで活躍しています。
長く働き続けられる
歯科技工士の仕事は集中力が求められますが、立ち仕事ではなく座って作業できるうえに、力仕事はほとんどありません。そのため、男女関係なく比較的長く働き続けやすい職業だといえます。日本歯科技工士学会には生涯研修制度が設けられているので、やる気がある人は研修を受けてさらに技術を磨くことも可能です。
とくに女性は出産や育児などで一時的に職場を離れる機会がありますが、歯科技工士は一度身に付けた技術があれば復帰しやすく、一生関われる職業です。また、転職する際にも国家資格があるので、引く手あまたで有利に進めることができるでしょう。
海外で活躍する歯科技工士も多い
日本の歯科技工技術の水準の高さは海外でも認められていて、世界中で多くの日本人歯科技工士が活躍しています。日本人の手先の器用さや勤勉さが歯科技工士の精密な作業に合っているため、世界中の人の笑顔を取り戻すことに役立っています。
国によって虫歯になる人の多さは異なりますが、人がいる限り歯科医療は欠かすことができません。日本のレベルの高い歯科技工技術を活かして現地の人の役に立てるので、日本だけにとどまらない生き方の選択肢が広がります。
まとめ
歯科技工士は歯科医師の指示に従って歯科技工物を製作する仕事をしているので、高度な技工技術が必要不可欠です。歯科技工士の仕事の魅力は高度な技術で患者の健康を守れるだけでなく、高齢化に伴い歯科技工士のニーズが高まっていること、国家資格があり社会的信用が高い職業であることが挙げられます。また、長く働き続けられる職業でもあり、海外で活躍する人も多いのが特徴です。
宮崎県宮崎市にある「株式会社マスタリィデンタルラボ」では、歯科医師様と連携しながら患者様のご要望にお応えする高品質な歯科技工物を製作しています。患者様の笑顔のために心を込めて歯科医療をされている歯科医院のお役に立てればと思います。ご不明点などがございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせくださいませ。